今回の東日本大震災におきまして、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
被害にあわれました皆様には心よりお見舞い申し上げます。こんな時こそ前向きな希望のもてるテーマをご紹介していければいいのですが、
まだまだその様な気分にも慣れず、ご訪問頂いた皆様には大変申し訳ございませんが、
暫く情勢が落ち着くまで当ブログはお休みする事に致しました事をご了承下さる事をお願い申し上げます。
一刻も早く被害に遭われてる方が救助される事を心よりお祈り申し上げます。
スポンサーサイト
テーマ:銀塩写真 - ジャンル:写真
- 2011/03/13(日) 22:00:55|
- 1957年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
おそらく高山市の何処かの会館で開かれた秋の展覧会でのスナップ写真だと思います。
以前御紹介しました写真雑誌の入選作二点と二科展に出品して初入選「馬」の作品の前での記念撮影、少し自慢げな父の様子が窺えます。
私自身父に抱かれているのですが、この時の記憶はこの写真から僅かに思い出される程度であまり覚えてはいませんが、下記の馬の作品は、その後家に飾っていましたのでよく覚えていて、子供心に何故この作品が入選したのか解らず、父が気を悪くするかも知れませんが、「馬のお尻と飼い葉桶でバケツ」洒落で入選したのかなと思っていた事を思い出しました。

ご訪問ありがとうございます
是非1click お願い致します☟
にほんブログ村


テーマ:銀塩写真 - ジャンル:写真
- 2011/03/05(土) 01:40:29|
- 1957年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
中学生位の年頃の女の子でしょうか、カメラを向けられて恥じらいながらも女の子らしい仕草が印象的なスナップです。
今では見かけませんが、当時は学校から家に帰っても普段着に着替えず制服姿で遊んでいましたので、当然埃ぽくて所々テカテカの学生服、それでも一着の学生服を大切にして着ていた事を記憶しています。

ご訪問ありがとうございます
是非1click お願い致します☟
にほんブログ村


テーマ:銀塩写真 - ジャンル:写真
- 2011/02/19(土) 02:09:52|
- 1957年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
おそらくこの写真が撮られた年に開通した名古屋市営地下鉄構内でのスナップだと思います。
端正な顔つきの学生の何気ない仕草が印象的な写真です。
私自身が初めて地下鉄に乗ったのは、東京オリンピックの前年、1963年に父が高山市の写真館を閉めて東京に出て来た時に乗った銀座線だったと記憶しています。
地下の暗闇を轟音と共に走る電車と突然明るくなって見えてきた渋谷のビル街、どうして地下を走っていたのに
地上二階を電車が走っているのか、子供心に不思議だった事を覚えています。
地下鉄は田舎から出てきた子供にとって、当時の少年誌などで見た未来都市の雰囲気を感じさせる楽しい乗り物でした。
ご訪問ありがとうございます
是非1click お願い致します☟
にほんブログ村


テーマ:銀塩写真 - ジャンル:写真
- 2011/02/13(日) 16:47:23|
- 1957年
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13